動画の共有
操作画面
自身で録画したクリップや、チームメンバーのクリップを開くと画面上部に視聴ステータスや動画の共有に関する機能ボタンが表示されます。

1. クリップの視聴状況を確認

❶の[視聴ステータス]から誰が見ているのか確認できます。
共有したクリップが視聴されたか分からないった問題を回避できます。
2. 保存先チャンネルを変更

❷から保存先チャンネルを変更できます。
デフォルトの保存先は自分だけのプライベートチャンネルに設定されています。
パブリックチャンネルを指定すると、ワークスペース内のユーザーに通知が届き閲覧権限が付与されます。
(チャンネルについて詳しくはこちらをご覧ください)
3-1.クリップの公開範囲を設定

画面右上の[シェア]>[公開範囲]タブから設定できます。

ユーザー名、メールアドレスから個別に視聴 / 編集できるユーザーを追加できます。
また、Web公開のON / OFFの切り替えもこちらから行えます。
3-2. 視聴画面の表示項目設定
画面右上の[シェア]>[機能]タブ視聴者がクリップに絵文字リアクションやコメントをつけることを許可するか、視聴時にパスワードの入力を求めるか、などの設定が可能です。

3-3. 他サービスへの埋め込み
画面右上の[シェア]>[埋め込み]タブからURL以外の形式での共有方法を選択できます。
下記の形式でコピーすることができます。
- 埋め込みコード
- iframe形式でWebサイトなどにプレイヤーを埋め込めます
- リッチテキスト(*ステップガイドのみ)
- WordやGoogle Docsに貼り付けてドキュメント形式で共有できます
- GIF視聴リンク
- メールやSlackにアニメーションサムネイル付きで共有できます

3-4. 各種形式でのダウンロード
画面右上の[シェア]>[ダウンロード]タブから各種形式でのダウンロードが可能です
- PPTX (*ステップガイドのみ)
- PowerPoint、Google Slides、Keynoteなどにインポートして共有
- GIF
- MP4

3-4. 視聴リンクをコピー
画面右上の[シェア]メニュー下部のアイコンからコピーします。

3-5. Notionにプレイヤーを埋め込む
画面右上の[シェア]メニュー下部のNotionアイコンからコピーします。

3-6. SNSで共有
画面右上の[シェア]メニュー下部のSNSアイコンから共有できます。

ケース別 共有方法
共有方法 | 視聴できる人 | こんな時に便利 |
そのチャンネルに参加しているユーザー全員 | ワークスペースに参加している人全員に共有したい時 | |
そのチャンネルに招待されたユーザー全員 | 特定の人とのみ共有したい時 | |
共有されたユーザー | 個人間でのみ共有したい時 | |
視聴URLを知っている人全員 | 不特定多数の人に共有したい時 |
1. パブリックチャンネルで共有
視聴できる人:そのチャンネルに参加しているユーザー全員
どんな時に便利?:ワークスペースに参加している人全員に共有したい時
(関連:チャンネルとは)

2. プライベートチャンネルで共有
視聴できる人:そのチャンネルに招待されたユーザー全員
どんな時に便利?:特定のユーザーとのみ共有したい時

3. 特定ユーザーにのみ共有
視聴できる人:共有されたユーザー
どんな時に便利?:個人間でのみ情報共有したい時

4. Web上で公開してURLで共有する
視聴できる人:視聴URLを知っている人全員
どんな時に便利?:ヘルプコンテンツなど不特定多数の人に共有したい時

